Friday, May 15, 2009

Introduction Latin America 101B: Mexico


May 2003 - Aug. 2004
Aug.2005 - Dec. 2005
Guadalajara, Jalisco, and Cuernavaca, Morelos, Mexico


Contd. from the previous article


003. Experiential Studies


One of the things I learned in Mexico is balancing out punctuality. This means similar to be appropriate, moderate, and/or easy.

Stereo typical of Latin culture may go easy on punctuality, and Mexicanos with Latin vibes too. In Japan, you gotta be on time, normally showing up to an appointment at least 10 minutes before. This was how we were taught on punctuality. However, Things are different in Mexico.

For example, a party suppose to start by 7pm. It would be appropriate to arrive there 1-2 hours pass 7pm. Why? If you arrive by 7pm sharp, they are gonna be embarrassed. I have done this. And I was advised, "oye, japones, suabe suabe". it was like, "yo, Japanese, easy easy".

I was also teaching Japanese classes, I remember that all the students come in a classroom and sit down after the bell rang. Once they were in a classroom, they were all focused tho.

It was like that even with adult professionals too. When I participated this seminar in D.F., all the participants sat down a while after the planned time.

Appointment with a dentist, I had a station like that too. It was 2pm, so I showed up by 2pm. The dentist wasn't there. His secretary told me that he was gonna be back soon, and I was conducted to sit on a couch to wait for him, just a bit. Ok, I opened a magazine and waited for him. A while passed, I finished the magazine. He finally came back with a coffee in his hand. I thought it came my turn finally. Yet he was like "Hi, Nochi. Ok, so let me finish this patient. And your turn will soon come. Sit down the couch and relax"... I was like "what? what the hell is the patient before me?"

For about first 6 months in Mexico, I couldn't understand this at all. Instead, I was frustrated, "Why? You lazy Mexicanos". At one point, my frustration reached a peak and I got mental hysteric. So, I asked for a guidance to this US born lady whos been in Mexico for over 25 years. She simply explained me that is just how it is in Mexico. Hmm, did I understand? I had to, right? Then I thought of myself, "is it just me having a tiny heart?" "Didn't I just trying to convey only what I want? without knowing any local rhythm?" "Am I subconsciously disrespecting locals?" So, I looked for an answer inside me.

Then my perspective got broaden, I thought. I came to be thinking like "ok, so... that's why we Japanese are said to be stressed out by tiny little things easily and tend to be luck of emotional expression?"

If so, my personal issue is part of that local issues. And if you look at this from outside, this little local issue could be called culture. And if that is culture, it is a cultural issue. Therefore, if you think of what to gain for the future of Japanese culture, acceptance gotta be one of the things we need to get used to for real.
"I'm in Mexico, go with the flow."

What do you think?



Tuesday, May 12, 2009

Introduction Latin America 101A: Mexico


May 2003 - Aug. 2004
Aug.2005 - Dec. 2005
Guadalajara, Jalisco, and Cuernavaca, Morelos, Mexico



Latin America, from the border of the US to the rest of whole area of America Continent. Super interesting cultures. I got attracted by Latinamerican culture especially Mexican one when I was living in LA. Slowly I became pulled by so-called Third World vibes of Mexico. Ay mis amigos en Mexico, gracias a dios, sabe?

Bueno, I lived in Mexico for about a year and a half in total from 2003 to 2005.


Introduction Latin America 101A: Mexico



001. Informacion General

Size of the land of Mexico is about 5 times bigger than Japan. An official name of Mexico is Estados Unidos de Mexico.

Although almost all of its 100 millions of population speaks Spanish and practice Christianism, language and culture of local natives Nahuatl is also cared for and preserved.

The northern border is faced to the US and around there the climate tend to be really dry that sometimes sandstorm occurs. The south is faced to Guatemala and there you can call it tropics.

And the city I lived called Cuernavaca which is located in little south of the central, about 1,500m above sea level. Cuernavaca got a nick name "La Ciudad de la Eterna Primavera", so all year around the climate is nice n mild that a variety of colorful flowers are everywhere all the time. It felt so good to live there, sabe.

The capital city Ciudad de Mexico aka D.F. is said to be one of the world's most crowded single city that over 20 million people live and work in the metropolitan D.F. So a traffic jam on highways and in subways during rush hours are like Tokyo, Seoul, New York, you know one of those the biggest cities.


002. Los Vecinos

Mexican ethical groups in my eyes.

Rate of blood mixture varies tho. In the north, local people tend to have lighter skin that indicates more Caucasians DNA. In the south, you see more darker skin locals that native blood is strongly preserved.

Almost all Mexicanos I met knew about Japan and they even knew the people in Japan aren't Chinese. So they called me Japones anyway.

Social structure of Mexico at glance seems to be very similar to those other Third World countries, that a very little percentage of group of people run the nation, its business and politics. In case of Mexico, descendants of Spaniards aka los conquestadores hold a majority of monopolizing business. As well as the gap between rich and poor are so obvious.

While many of light skin people live up in gated residential area, some dark skin people beg around the corner and sell some cheap products like gums and flowers with bear feet. However I didn't see homeless people, and I came to wonder why. I asked one of my field advisers Senor Polo who has lived in Japan as well as worked in the US. He told me something interesting. Unlike Japan and/or the US, so-called First World nations, families in Mexico don't give up on family members and throw them out on street. Hmm, warm, very warm heart Mexicanos.

And a stereo typical of Mexicans are positive and happy, and I think it is true. This good vibes are shared with other Latin American and Caribbean nations too. General impression of Mexican people are happy and easy while hard working and romantic.

One of my Mexican friends one day said, "Nochi, there is no way not to approach her when you meet a beautiful woman". He taught me so simple yet vital thing in life. His attitude, carrying positive vibes, moving forward, that's like respectful seems like working hard towards own happiness. Looked like they don't get stuck with negative causes.

This is like totally centered by Yang energy, sabes, Yin-Yang as Tao as Eastern philosophy describes the interconnectedness of the world.



tbc.




Thursday, May 7, 2009

ダンスホール学 101: 食問題の向こう側 C

日本の経済基盤を支える読者の皆さん,自分が普段食べている物をどれくらいケアしていますか?

知っていますか,あなたが食べてる
加工食品の実態や,我々人間の「残酷さ」,そしてグローバル食品産業の工業的な構造

それらを踏まえて,元気に生きていきましょう.




Dancehallogy 101: Behind the Food Issue C


-Hibikilla 氏と考える食問題の向こう側-





これは「ダンスホール学 101: 食問題の向こう側 B」の続きです.



―都会で生きてる人たちはどうしたら?


「例えば火曜日の夜(東京渋谷のClub Amraxに)みんなで集まってParty Hardるのも一種の“野性の勘の取り戻し作業”だと思うんです。爆音でワァーっと独特の状態になったら、普通の合理的な思考とか必要なくなるじゃないですか、ああゆう場って。頭で考える場よりどっちかと言えば心と体で感じる場と言うか。」



―宗教的な儀式みたいなものなんですかね?


「そうゆう部分ももちろんありますね。日曜日に協会に集まるみたいに、火曜日になったらそこに人が集まる。似てるんじゃないですか?友達見つけて何か報告しあって、酒飲んで、ああだこうだ言って。そこに意義がある。それが何かと言ったら、“何かの取り戻し“じゃないかと思うんですよね」


「社会的なものや法律的なものが何?って。もっと感覚的なもの。そこを取り戻すんだと思う。」



―何か答え的なものを導き出すとすれば?そしてソレを広めたいとは思わないですか?


「ただ、俺はそうやってるけど、って。押し付けたところでどうにもならないじゃないですか?」


「面白いから、楽しいから。ただそこに深いメッセージが多々込められてたり意外と真理に近かったりすることがよくあるのは間違いないです。」







Wednesday, April 29, 2009

Corner Magazine 08


Dear you and your friends out there,


With huge supports from Kappatsudangan Pro. and Racy Bullet family, I've been given a page on Corner Magazine for 2 years. My page is called "Cornermagz Global Academy" as to express and share my overseas experiences and cultural aspects I learned in the countries of the US, Mexico, Costa Rica, India, plus Cuba.

Every time when Corner Magazine is published in each season, I always feel excited that readers I never seen out there will be stimulated their intellectual curiosity. And I hope them to open up something in themselves to reach out their next.

By the end of April, Corner Magazine vol. 08 was published and now it is available only at selected venues such as apparel shops, record stores, clubs and dance studios all around Japan. Unfortunately though, it is only distributed in Japan.

If you live in Japan and are interested, please dig your neighborhood to find the Japan's hottest street magazine Corner Magazine and check out "Cornermagz Global Academy".


Thanks.


Nochi







Hottest Street Magazine

Muzik, Fashion, Culture, Life Style




CORNER




available @ around your corner






Thursday, April 23, 2009

ダンスホール学 101: 食問題の向こう側 B

Nochi が特にここ数年 の間,海外や日本の都市部で「見て・経験して・感じた」ものの一つに,「毎日の食事がちゃんとケアされにくい」という現実がある. 特に,日本やアメリカのような経済的に豊かな国の経済基盤を支える「消費者層階級」を中心に蔓延してる.


それは,ある種の構造的な現象にも見える.そして,日本のマスメディアがあまり”伝えてきれていないこと”を少し私なりに掘り下げてみる.それらを合わせて考える.んー.

なるほど,だからガッツリ儲かる加工食品産業,その影で見えみくい我々人間の「残酷さ」,そしてこれらにまつわる数々のニュース,そしてグローバル化された食品産業の工業的な構造


これらを知りつつも・・・ 生きつづけるのが我々.
さああなたはどうする?





Dancehallogy 101: Behind the Food Issue B

-Hibikilla 氏と考える食問題の向こう側-



...続き



Q. 身なりよくしっかりしてればオッケーみたいのが全体にあるように私の目には写ります。


「スー パーマンとモンスターの話になるんですけど、スポーツの世界だけじゃなく一般社会もモンスターを求めるんですよやっ ぱり。例えば会社だったら残業もいとわない猛烈に働くサラリーマンとか。どちらかと言えばモンスター的な方向性なんですよね。例えばアーティストだった ら、1ヶ月に5曲も10曲も書いちゃうような。そうゆう風にしたらアルバムいっぱい作れるから儲かる。そうゆう方向性なんですよね今の世の中全体が。」

「モンスター化を求めるプレッシャーが強い社会と言える。」


「だからどうしてもバランスを欠きますよね。そうすると私生活がおかしくなったり当然の帰結じゃないですかね。」

「意外とみんな忘れてるけど、ジャマイカってすごいキリスト教徒が多いじゃないですか。国民一人当たりの教会の数が世界一らしいんですよ。キリスト教以外でも、ラスタだったりイスラムだったりして。みんな2000年前から4000年 前ぐらいの話が書いてある本を読んでるんです、聖書なんですけどね。そうゆう人達が多い社会だから、人間として無理をしない、モンスター化しない様な社会 なんじゃないかな意外と。どちらかと言えばスーパーマンが多い社会。そうゆう所から生まれてる音楽がレゲエ、の気がする。」



Q. そう言われると我々先進国がやっていることはモンスターをどんどん作っていこうと。


「飯を食うよりもサプリメントを取って筋トレして、みたいな。筋トレじゃなくても、残業して、子供のうちから習い事して、でも何でもいいんです。」


Q. 多くの人が「食を見直そう」に対して「そんなこと出来ない。時間無いし金かかる」と。こうゆう状況を不本意ながら持ってる。


「自炊はした方がいいと思いますよ。」

「天洋食品の事件から思ったんです。あれ業務用じゃなく家庭用なんです。家庭で冷凍餃子を食べる人がこんなにいたのか、ってのが率直な感想でしたね。」

「食品工場で作ってるのは工業製品、プロダクトですよねそれは。そうすると、そればかりになっちゃうと危険だなって誰に教えられるわけでもなく“感覚”として 持つべきものだなと思いますね。感覚ってコレ大事で鋭く持つ、“第六感“と言うか“野生の勘“を持ちつつ生きるってのが必要なんじゃないかなと思う。」

「結局、野生の勘をもっと信用した方がいい、日常ってそうゆうものの積み重ねだと思うんですよ。“何か変“ってゆう自分の感覚を信用する、そこを鍛えるってことです。鍛え方はないようだけど、ちょっと海や山へ行けばすぐに復活する感覚だと思うんです。」



続く...

Saturday, April 18, 2009

ダンスホール学 101: 食問題の向こう側 A


Nochi の学園的海外生活見聞録シェア,下町グローバルアカデミー。


今回は国内に目を向け、トピックは「食」。最も大事な人間の基礎の一つ「食」,これが何かと”忙しい,面倒くさい”等を理由にちゃんとケアされていないのが多くの人たちの日常と化してる現実.そのおかげでガッツリ儲かる加工食品産業、その影で見えない我々人間の「残酷さ」,そしてこれらにまつわる数々のニュース。"オイシイもの"に囲まれてはいるけれど,実際には口にしてる食べ物のバックグラウンドをほとんど知らない我々.


ここでは、時代背景を映す音楽文化の中でも特に色濃く「歴史的反骨精神」の魅力がタップリなレゲエカルチャーを「ダンスホール学」と見立て、フィールドワーク風に「食」の話を進めます。







文化のローカライズで進化し続け,世界にその唯一無二なカルチャーを発信する日本社会.その首都,世界に誇るメトロポリタンバビロンシティー,東京.そのトーキョーを舞台に「日本レゲエ界の異端児」などと称され気合一番のバイブスと鋭い切り口のリリックで現場を沸かし,人々の意識レベルを喚起させるHibikilla氏。その深い洞察力を持った彼に、Food Issue=「食」に対する考え方、そこから広がる「チョット小難しい話」などを伺いに行きました。




Dancehallogy 101: Behind the Food Issue A


-Hibikilla 氏と考える食問題の向こう側-





Q. 20078月に発売されたHibikilla 氏の 2nd Album 「濃厚民族」,その収録曲である “What’s Cooking? feat. Everton Blender”、どうゆう思いで作られたんですか?



簡単に言うと“食を見直そう”の歌なんです。この曲はEverton Blenderが日本に来てる時に作ったんですけど、彼はラスタなんでやっぱ食事にものすごく気を使ってたんです、キッチン付のホテルに泊まってて。」


「そして彼女がそうゆうのを好きってのもあって以前からそうゆう曲を作りたいと思ってました。」


「衣食住」という人間の一番大事な三つと言われてる中で、みんな「衣」の事は気にするけど「食」の事は気にしなさ過ぎ。それは違うぞって、そこも大事じゃないか?というのがありまして。」


Munga Movado Beenie Man もラスタですからね。みんな“食“を気にしてるんですよ、あんなギャングスタでも」




Tuesday, March 24, 2009

ラテンアメリカ入門 101B: メヒコ


May 2003 - Aug. 2004
Aug.2005 - Dec. 2005
Guadalajara, Jalisco, and Cuernavaca, Morelos, Mexico



以前の記事の続き


003. 体験研究 [Experiential Studies]


メヒコで体験した大事な出来事の1つに「良い加減さ」のバランス感覚がある。日本の「適当(適度)」とか「大らか」「さじ加減」に近い感じ。


例えば時間感覚。「ラテン時間」と言う言葉ががあるぐらいラテン系の人々は,一般的に「時間に大らか」と言われてて,もろオリジナルなラテンバイブス溢れるメヒカーノもそう。時間厳守か5分前登場が“当たり前”とされてるような日本社会でヌクヌクと育った俺にとってコレはくらったし面白かった。


例えばパーティーが「7 時から」だとする.大体は1-2時間後に到着したほうが間違い無し。7 時なんかに登場してしまうと逆に困惑される,「まだ誰も来てないよー,もう少ししてから戻ってきな」と。海外生活初心者の頃に,メヒカーノやコロンビアーノやベネスエラーノたちのホームパーティーでコレをやっちゃった.「あれっ?」と思い「いやー,7 時からって聞いたんだけど」なんて感じで言ったと思う.そうすると「日本人はもっとイージーに」なんてアドバイスされたりもした.


俺はメヒコのモレロ州で日本語のインストラクターもしてたけど、授業開始時間キッカリに居合わせてた生徒はほとんどいなかった。大体みんな始業チャイムを聞いてワラワラ集まり始める感じ。ちなみに彼ら生徒たちは,教室に入って一度席に着くと,熱心に俺の話しを聴いてくれたし,逆に積極的に質問する子も複数いたりして,そこらへんはメリハリついてた.


プロフェッショナル相手でも,大人相手でもメヒコでの時間感覚は大体そんな感じだった.首都の DF で行われた外国語教育インストラクターが対象の大規模なセミナーでも,開始は予定時間を少し過ぎた頃だった.医者とのアポイントメントなんかもそうだった,「じゃあ次回は 14 時で」なんて言われ素直にホイホイと時間通りに登場すると、彼はコーヒー飲みに出てて.「まあそれくらいはいいか.日本人的キチキチは忘れて大らかに」など思いながらドクターの戻りを待って.はい,ドクター戻ってきた.そしたら「お,ノチ,元気?じゃあ、前の人が終わるまでソファでゆっくりしてて」なんて言うし。「えー、前の人って?」


メヒコに住みだして半年ほど,そこまで大らかに理解できなかった俺は軽くメンタルヒステリックを起こした。「ムキーッ!何でやねんメヒカーノ!」って。近い存在のメヒコ人とメヒコ生活 25+ 年のアメリカ人の友人たちに,時間感覚についての俺の納得できない気持ち,不満などを伝えてみた.簡単だったねー「落ち着けノチ,ここは日本じゃない.ここはメヒコ.そうゆう所だし,メヒコ人ってそうゆ人たち」.で,次に思ったのが「ちょっと待てよ、もしかして俺の心が小さいダケか?自分の主観が通らないことダケに不満を覚えて,なんでそうなのか原因を考えてなかった・・・」と,解決策を自分の中に求めた.


そうすると面白いことが見えてきた,憶測でしかないけれど,「・・・だから,シッカリしてるのに不本意ながらストレス溜め込んでふさぎ込んじゃったりして,最終的には人間の最も豊かな部分の一つである「感情表現」が欠如してるとかあーだとかどーだとか言われる日本人が多いのか?」と.


こうなると一つの個人問題は,その地域に住む不特定多数の人間たちの地域問題の一部分を担っていて,それは外から見れば「文化」であるから,拡大解釈したら「文化問題」になる.そう考えるとこれからの日本文化の進展を考えれば「大らかさ」は必要不可欠な要素になるね,確実に.





Friday, March 20, 2009

ラテンアメリカ入門 101A: メヒコ


May 2003 - Aug. 2004
Aug.2005 - Dec. 2005
Guadalajara, Jalisco, and Cuernavaca, Morelos, Mexico




郊外住宅地育ちの Nochi が海外へ飛び出し経験してきた共有型異文化見聞録「下町グローバル学園」。今回の共有トピックはメヒコ


ラテンアメリカ入門 101A: メヒコ



ラテンアメリカ、それはカナダとアメリカ合衆国を除くアメリカ大陸の全域。私はロスアンゼルス在住時に出来たメヒカーノ友達がきっかけで興味を持った彼らの魅力的な母国メヒコ.不思議ミステリーが一杯の全然知らなかった国.知れば知るほどはまっていっちゃう第三世界

文中ではローカル文化尊重の観点から「メキシコ」と呼ばず「メヒコ」とします.

はい,私はこの国に 2003 年から合計 1.5 年程いました.


001. 一般情報

国土は日本の約 5 倍.国名の英語表記はアメリカ合衆国と同じスタイル, United States of Mexico.正式名は,Estados Unidos de Mexico (エスタドス・ウニドス・デ・メヒコ).人口 1 億人以上のほとんどがスペイン語とクリスト教の国だが,先住民ローカルの言語「ナワトル語」もけっこう大事に維持されている.最北は米国に接した砂嵐も発生するほどの乾燥地帯.最南は中米グァテマラに接した高温多湿トロピカル.

そして私が住んでた街「クエルナバカ (Cuernavaca)は広いメヒコの真ん中よりやや南辺りで,周辺はメヒコ的高原・山地でゴツゴツした感じ.雨季と乾季しかなく年間を通して春の様な温度なので,クエルナバカの愛称は「永遠の春の街 (La Ciudad de la Eterna Primavera)」.常にあちらこちらの植え込みや街路樹に花が咲いている様子は,もう心地よいです.

首都のメヒコ市、通称デーエフェ(D.F. = Distrito Federal). 人口は 1 つの市単体として世界最大と言われる人口 2,000 万以上の大都市.バスターミナルとか地下鉄の駅,中心部のひどい渋滞とかのゴチャゴチャ混み合う様子は、東京とかソウルとかニューヨークとか同じ「大都市」の雰囲気.


002. ご近所さん

メヒカーノの簡単な人種別の構成です.

  • メスティーソ (Mestizo)」, 混血系: 60-70%
  • ンディヘナIndigineous)」, 原住民系: 15-30%
  • 「グリンゴ(Gringo)」や「エウロペアーノ(Europeanos)」, 白人系: 10-15%
  • その他: カリブ系や私達チャイナ系など 2 - 3% 程.
私の目に写ったのは、北部に行けば行くほど白人系渡来人との混血度が多くて肌色は薄くなるローカルたち.食事とか洋服とかも欧米の影響を強く受けている様子.この辺りの男たちは「がっちり体系マッチョ型が男らしい」のスタイル.女たちは「丸尻アスレティックボディー・キュートアンドセクシーでいい男ゲットでしょ」,みたいな感じ.

逆に南部に下れば先住民族系の濃い茶肌比率が多くなるローカルたち.男たちの口数は少なめ,細身で筋肉質の男が多く見られた.女たちは伝統的な衣装,もしくはその影響を強く受けている現代風洋服を着ていた.若い子はかわいらしい仕草などもちろんですが,年齢を重ねるごとに「ビッグママ」に変化していく女達をよく見かけた.


もちろん皆が皆そうじゃないのは当たり前.ただ簡単に特徴を言うとこんな感じの表現に.どうぞご了解を.


そしてほとんどのメヒカーノの皆は日本のことを多少知ってて、俺のことをちゃんと「ハポネス = Japones」と呼んでくれました.

世の中をパッと見た感じは,他の第3世界同様、富欲層(主にスペイン系白人)が社会を独占支配ビジネスしてて所得差が明らかにすごい.街の交差点ではいつもインディヘナ系のストリートチルドレンが大勢いて、ガムや花など裸足で売り歩いてたけど物乞いはあまり見かけなかった上やホームレスは一度も見たことなかった.

これが一度不思議に思って.
一年以上の日本在住経験もあるポロさんという私のフィールドアドバイザーに聞いてみた.そうすると「なぜなら,私達は家族愛を非常に大事にしていて先進国のように家族が見捨てるが無いから」と.温かいなファミリア・メヒカーナ.

そしてメヒカーノを代表する特徴は「元気さ」.これはラテンアメリカ・カリブ諸島どこも共通だと思う.一般的にメヒカーノは「陽気でテキトー」と言われる反面、根気強く働くロマンティスト.

「美人に出会って綺麗な花をプレゼントしないなんてそんなのありえねー」と言ってたメヒカーノ友達.
何時でも何処でも美人を求める元気いっぱいの姿勢で、「臆してヘコむ」の感覚が存在しないように写る.で,彼の妹とかも,ついさっきまで「ワーッ」と号泣してかと思えばすぐケロっとして,メイクアップして綺麗なドレス着て「さあ,酒飲んで踊りにいこー!」に変わってるし.楽しい人たち.

東アジア宗教観で言うところの「陰と陽」で言えば,確実に後者が国民性を反映してるんやろね.



続く