Tuesday, June 29, 2010

食料教育 101: 食育レボルーション




美味しく安全な食べ物

今回は、食料教育のお話です。あなた自身が、あなたが愛する人が、そしてあなたの子供が食べるもの。皆、美味しくて安全な食べ物を食べたいと思います。

では、安全で美味しい食べ物って何?から始めます。まず、食料の供給され方から見てみましょうか。一般的な商業ベースの食糧供給の社会的構造。


大量生産型農業

皆さんご存知のように、世の中のありとあらゆる「システム」には色々な「トリック」が仕掛けられていますね。トリックがあることによってシステムが機能する。これは、善悪のお話ではありません。そうゆう「トリッキーな社会構造」の中で私たちは生きている。

大体にして「トリッキーな社会構造」は政治的理由であり、ビジネスとして利益を生み出す為のものだったりしますが、基本はそこに「需要と供給」があるから、と私は思う。

もちろん、一般に生活している私たちもその恩恵を受けています。例えば、食料品。ご近所のスーパーでのお買い物で、季節外れの野菜や果物が一年中手に入るとか、バナナやアボカドに代表される日本原産ではない食べ物も買えますね。米、小麦、大豆なども一年中比較的安定した価格で購入できます。

日本やアメリカや欧州などの先進国及びG20 に代表される新興国と呼ばれる BRICs などで中流階級以上の生活をしていれば、こういった食糧事情が当たり前すぎて「世界の食料システム」に対して何の疑問も持たないと思います。これは一理に「大量生産型農業」の”おかげ”だと思います。

このシステムの”おかげ”で、実際には我々人類が直面するあらゆる問題が隠れています。その中には、わりと知られている世界的な環境問題や人々の健康問題があります。

アメリカの環境健康科学主席研究員の John Peterson Myers Ph.D は、パリにあるユネスコ本部で開かれた「健康と環境に関するシンポジウム」にて次のようなスピーチをしています。

"This generation of children is the first generation in modern history that is not going to be healthy as their parents".

「今の子供たちは、近代史上初めて、親の世代と比べて健康的に劣るかもしれません」


食育レボルーション

何それ、やばくね?と思った人は、そろそろオーガニック食品へ注目してみましょう。 脱ケミカルを考えましょう。家族や友達と、食べ物についての話をしましょう。そういった類のフィルムも見ましょう。そして、出来る範囲でいいんで地元からがんばっているオーガニック食品生産者たちをサポートしましょう。

私の友人の Micky Rich さんも、彼の素晴らしい奥様のおかげでここ何年かオーガニック食材中心の生活を送っている為に、ギャルも羨むほど肌のつや良くも血色が良い。いい男でいいお父さんであります。奥様と二人で子育てがんばっております。東京は東京でも山の手エリアと比べると、何かとヤンヤヤンヤいわれがちな粋でイナセな下町エリアには、こんな身近に良いお手本が転がっております。

これこそ、ザ・下町食育レボルーションであります。

そして世界に目を向けると、家族単位ではなくて自治体レベルで安全で美味しい食べ物を通じて子供たちを教育しようとがんばってる人たちがいます。冒頭に写真を載せているドキュメンタリーフィルム「未来の食卓」は、南フランスにあるとある村での、村長さん先導で行われている村をあげてのそんな食育レボルーションの実話です。

オンラインの超映画批評が、このフィルムについて詳しく説明してくれてます。

そして、フィルムの中では農業大国フランスの環境問題専門医の Lilyan Le Goff 氏は言ってます。

「大量生産型農業の作物の多くは、本来は値札の価格の 2 ~ 4 倍はするはずだ」

「特定の生産法のための多額な補助金の数々、汚染を排除するコスト、医療経費、価格が急落した際の補助金など、これらは値札上ではなく税金に加算されている」

「実際の費用を上乗せしたら、安く”見えた”物は有機食品より高くなる」

「声高に訴えるべき事実だ」


兎に角、ものすごくトリッキーなシステムの社会に我々は身を置いています。自分の身は自分で守るしかないのが世の常ですから、出来ることからやっていきましょうか。まずは身近な所から、あなた自身の食育レボルーション起こしましょうよ。




Sunday, May 23, 2010

Global Youth Culture 101: Fusion Up

Maaad!
Word up!!
Pura Vida!
Twanis!
Chido!
ヤバイ!

もう世界中でグローバルユースカルチャーがハンパなく融合・進化してる!
Global youth culture gets fusion up n evolve all over the world!


1. Alexis Jordan - Happiness
This is like "RnB meets House".
So smooth, and Dave Aude Remix is so chill.
ヨツ打ちと RnB、気持ちいい!And Roc Nation n Star Roc got her back.






2. Rory "Float" Bratter
He totally is an "Wushu Hits NYC Streets".
He can be in a Hollywood or Hong Kong movie anytime soon!
Watch the 中国武術 NYC ストリートスタイル!






3. Ent Deal League (Micky Rich, Ken-U, Domino-Ket)
These entertainers embody "Jamaican Vibes Evolve in Tokyo".
レペゼン東京、下町流行! Ting called Downtown Movement!


Sunday, May 16, 2010

初級社会学 102: 多様性



前回はちょっと興奮気味で書きましたが、「人種」のお話でしたね。今日の「初級社会学 102」では "Diversity" 「多様性」のお話をしますね。

では、「多様性」とは何でしょうか?

  「社会学のうえで、多様性は社会の変化と発展に、欠く事の出来ない要素だとみる事が出来る。歴史上の現象を紐解けば、交通の発達や何等かの要因によって、様々な思想・宗教・哲学・民族・人種が入り乱れて存在した地域には、必ずと言って良い程の社会的な変革が発生している。」
  「しかしこれらは単純に混じれば良いかというとそうではなく、各々の民族が確固たるアイデンティティを維持しながら相互に尊重する事で、最大の変化を促す傾向が歴史上の現象に見て取れる。これは一方の民族が他方を否定し排斥するに留まった場合、文化交流による価値観や意識の改良が進まないためであろう。」


と、ウィキペディアをクリックすると出てくる。分かり易く簡潔に定義されてますね。ワタクシ個人的にも、大体こんな感じだろうと思います。

もう既に明らかな話ですが、ワタクシたちの世代では、この「多様性」への柔軟な対応がジャパニーズ個人の人生及び地域・企業・国家としても重要な鍵になっています。生き残るためには、このトピックは避けては通れないですね。実際にグローバル市場においては、こうゆう統計もあるし、そりゃ対応が早ければ早いほど立ち直りも早くなるでしょ。






じゃあ、どうやったら「柔軟な対応」って出来るの?

ワタクシ、個人的な経験からの意見を言うと「人の否定やダメ出しはしない」。これがスタートです。心理学的に言うところの「認知」がされないと、人間は寂しさで死に至ることもあります、極論ですが。そして、一部の人は「そんな奴は甘い」とド根性精神論で話題そのものを振り切ろうとしますが、多分その価値観はもう使えないご時世になってきてると思います。精神が弱いとかどうとかではなくて、そういう生き物なんだと思います。

なので具体的なアクション第一歩は、「人のいいと思うところを口に出して、尊重する」です。相手を出来るだけありのままで受け入れて「認知」して、そこから人間関係を築きます。そうすることで、異なる意見や価値観を受け入れる事が容易になり易くなります。そこで初めて「あなたはこう言うけれど。ワタシはこう思います」と反対意見や異なる価値観を投げかけても、「なるほど」となっていきます。ただ、これ以外と簡単じゃないです。

多くのジャパニーズの間では、「この人の為だと思って、叱るんだよ」という価値観が多勢を占めている現状があります。一理ありますね。では、「この人のことを思っているなら、褒めよう」も成り立ちます。が、これは結構レアなケースです。お世辞や社交辞令はあちらこちらから聞こえてきますが、リアルな「褒め」はあまり耳にしませんね。

これは多分、ほとんどの方がシャイスタイルでいるため「陰口をたたく」と一緒で、本人がいないところで「褒め口をたたいている」と思われます。でも、これは「他人による評価や社会的な信用」にはつながるかもしれないが、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションにおいて必要なものは、話し相手の目を見て、意見を交換することですね。





ワタクシもこうやって書いてますが、対人関係でのトラブルを多々経験しています。特に日本国内では、ときに話し相手へ「非常識な奴」となって受け取られることがありました。これは完全に自分の力不足が原因でしたが、実際に帰国子女などを中心に「考え方がズレてる」という理由で、学校や職場で予想外の不当な扱いを受けたことがある人は多いと思います。

「あなた」と「あなた以外の人」はもちろん別の人間です。同じ価値観を共有していません。こういったご時世での大前提ですが、所属する文化や宗教などが違えば「常識」も違ってきますね。多様な人々が共存することは、多様な価値観も共存することです。もう、こういった「異なる価値観を持った人たち」を排除すること(クサイものには蓋をする的な考え)は、選択肢には残っていません。ここですね、何とかしていきたいのは。「多様性への寛容」と「ノーと言える自分」のバランス必要ですね。



Thursday, May 13, 2010

Elementary Sociology 101: Human Race

what the fuck! of course you get the freakin middle fingered.

you know, this famous akademik phrase "you fuckin mother fucker!". imagine if you get them in your face. but we gotta find the way to meet somewhere in the middle so we can live together. live in harmony may sounds too ideal for now but i mean to live together, you know. im someone prioritizes cultural diversity.

otherwise, we all gonna be fucked. you know what i mean, right.






ヤバイって、まじで、こんなこといつまでもしてたら。 そりゃ、中指立てられるし、マザーファッカー(母ちゃんとヤル奴)って言われるよ。これも人間の毒の部分なのか。

とにかく現代日本社会にて、俺が個人的に知ってる範囲内で人種問題に関しては、日本ではここまであからさまに攻撃的に主義主張の表現する人は見たことない。だけど、ワイドショーやメディアがプロパガンダする情報だけを鵜呑みにしてると、こういった緊張はいつでも日本で起きるかも、そしてそれに対処できないよ、なんてそんな時代と思う。

だから、それを社会の「負」の部分で収めたりとか都合悪いことは「水に流す」とかじゃなく、「イキイキと豊かに生きる力」に変えていくには、もっと俺たちの世代や更に若い世代の社会意識とか多様性に富んでいかないと解決できないと思う。出来るでしょ。だって俺たちの世代やもっと若い世代は、日本の歴史上で最も多くの人が海外生活や長期滞在を経験してる。

俺は、多様性を優先させる人。今そしてこれからの世の中、共存共栄のあり方を探っていかないと。

政治政策や世の中の動きに、もっと目を見開いていこうか。


Sunday, May 9, 2010

Documentary Film 101: Sacred Planet Japan

I love documentary films. They got a perspective.

ワタクシ、ドキュメンタリーが大好きです。観点が違う。



Sacred Planet - (Japan clip) from Martin DiCicco on Vimeo.

Saturday, May 8, 2010

Public Speech 101: Severn Suzuki


”1992年6月。ブラジル、リオ・デ・ジャネイロでの「環境と開発に関する国連会議(環境サミット)」に集まった世界の指導者たちを前に、たった12歳の少女、セヴァン・スズキは伝説のスピーチをした。
This legend amazin speech was made by Severn Suzuki,just 12 years-old girl, at the conference of Environment in Brasil,Rio,in 1992.



彼女の名前は、セヴァン・スズキ。知っている人は知っていると思います。彼女の歴史的スピーチ。そんな彼女に多大な影響を与えたのが、父親である日系人環境活動ビッグマンの David Suzuki.

ワタクシ、彼女のスピーチは「環境的」な意味合いよりも「哲学的な」意味合いのほうが強いと思っております。ただ実際は、環境キャンペーンを打っている人たちによって誇張されて利用されている部分も多々あると思われますが。


Friday, May 7, 2010

Translation 101: Street English TV

Watch how Japanese crazy shits get attention by foreigners. You know we Japanese don't even notice them at all.



Tuesday, May 4, 2010

Elementary PE 101: Takayoshi Kitayama Timid to Top Fighter

No doubt anyone has spent some time in teenage feeling totally shit and no self-esteem. Yet time doesn't stop, so gradually we grow empowering ourselves. And for the many the force or reasons to decide where to go come from our own teenage experiences and all those memories.

Last night, I met up with a good ol' friend Takayoshi "Taca-chan" Kitayama from kindergarten. Que wow, how amazing hanging out with him after 16 yrs since last time we met.

I remember he used to be real shy guy style, as he expressed timid nerd when mid-teenage. Aright, now what? He made it to WMAF world champion.

You know what I mean, right? Just watch how he made his way (in Japanese). And now he is all ready to challenge for the highest stage: K-1 Max.

Word Up!!



誰にでも起きること。十代の頃、自分に自身が持てなかったり、全てがクソ食らえだ、って。でも時間は止まんないから、俺たちは力をつけながらゆっくりと成長していく。十代の頃の経験とか環境が、その後の「どうやって生きていくか」って決め手になるでしょ、多くの場合は。

昨日、タカチャンって幼馴染と会ったんだ、16年ぶりに。彼とは小学校に入るまで、よく一緒に遊んだ。いい、スゲーいい感覚。そんな昔の友達と飲んで、話して、すげー笑って。ちょー楽しかった。

彼は、シャイボーイだったんだ。彼自身、当時振り返って「小心者でイケテなかった」って。はい、で今は?ハンパない!キックボクシングの世界チャンピオンだ。J-Network てのと WMAF ってのと。

言ってることわかるでしょ?とにかく、彼がどうやって道を開いてきたか見てください。で、彼の次の目標は K-1 Max 出場だ。