Saturday, October 24, 2009

休憩あと 3分



「最近また自由を」に対して再考はじめた Nochi です.

今日の DGA では,今までの様な「過去の出来事や見聞録」的な観点から離れまして,「今」!

現在住んでるのは浅草で,台東区墨田区に代表される「下町」.休日には「外人さん」連中に混じって多くの私の様な「非下町人」もいっぱい押し寄せる.
そして,私が時間ある時にお出かけしたり遊んだりするのは渋谷・六本木・池袋・青山だったり・・・ もう何をもってしてアップタウンなのかダウンタウンなのかネオトーキョーなのか,とにかくストリートでは・・・


夜でもネオンで眩しくて 外で本読める
終電過ぎ 未だ多くの人でごった返してて
深夜なのに 両サイド 2 列のタクシービジネス大渋滞
パブリック酔っ払いマンたちのパラダイス

腹に響くフロアのベース
バーカウンターでのアイコンタクト
サイドウォーク聞こえてくる複数の外国語
訛りハンパない彼らの英語
商売っ気しか感じれないカタコト日本語

「肌露出セクシーレイディー=客待ちフッカー
」 ココではただの先入観
「ダークスーツ姿の男=上級ビジネスマン」 この方程式も成り立たない

で,周り見渡せば実は我々のほうがマイノリティーだったり
じゃあ,俺はジャパンマンなのか母国語がジャパニーズのチャイナマンなのか... 


65 年前,広島県呉にて仕事で戦艦造ってた俺のじいちゃん,もし生きてて今のトーキョー都心を見たらかなりくらうだろうなー.

とにかく,グローバリゼーションの最先端の一端を担ってる「あそこら辺」のカルチャーが,今の私のメインのフィールドワークの場所の一つ,それは ting called, Tokyo Educatoin of Midground.

誰も「これはこうです」とは教えてくれないけど,街が,ストリートが,そしてそこにいる人たちが唯一無二の教材で”先生”.スリルでエロティック,シリアスティングでグローバル,エキサイティングでリアルなライブの社会教育.




Tuesday, October 20, 2009

休憩 10分




「おはようございまーす! いつもお世話になってまーす! また,ヨロシクお願いしまーす!」 な日々を送ったり,「いらっしゃいませー」言ってみたり,...what the fuck??? are you fuckin stupid? なことをされたり目撃したり,帰国してからの 2 年間何とかサバイブしてきましたね.

my mental, cocoro, went up and down like a roller coaster

母国の人たちの中にもう一度溶け込もうと自分自身を「再日本人化」へ向け再調整もした.観点からして違う自分の意見を”素直”に述べる前に「じっくり聞く」ことから話し手の言葉の向こう側を求めたり,家族や友達それに当時の教師連中が
10 年以上前に教えてくれたことを思い出したり,集団の中では「空気を読む」をしてみたり・・・,

でも結局それは自分の感覚を二の次にしてて自分自身に「ガマン」というストレスをかけてることに気付いたり,いやーでもやっぱ成長して何かスタイルを確立する為にはソコを通り過ぎないとお話になりませんなーと自問自答したり,

・・・また今は「ココらへん」にいます.で,今知ってるのは,努力とガマンはアクション的には一緒に見えても内容は全く異なるもの.心の持ち様がぜんぜん違えるもんね.で,周りとの対人関係もそうじゃないかな.

「義理・人情」と「お付き合い・愛想」,それに「本音」と「社交辞令」,
何が必要不必要は自己判断で.

live straight, clever diplomacy, get a tact, with passion, give it up? change a direction, idealistic or realistic, why dualism tho? keep doing what you've been doing, n stop doing that shit, or just remain still...

...almost there, i know. get physical, just get sweat.





Friday, October 16, 2009

Intermediate Latin America 203: Costa Rica, Rich Coast



>> Continued from an previous article.


Facing own contradiction: 矛盾と向き合う


"No Struggle, No Stress" isn't always true when it comes to dealing with our own contradiction, of course you gotta be cool and chilled tho.

For get-away vacations, an peaceful atmosphere is what you want. Manuel Antonio too offers that nice n cozy vibes. However, this element can be disturbed by people from outside the community. And I think this has been happening ever since the beginning of human migration.

I remember that I was kinda irritated and felt discomfort when a group of young Gringos were around. Backed up by the power of the US dollar, many of them looked so disrespectful for the local people n nature. I knew they are a kind of people who work straight n pay taxes as good middle class back their home country.

Every time I saw young gringo persons throw a trash or bottle or even talking arrogantly to locals, it was just so disgusting. During my stay, I often encountered this type of people: young n light skinned, n usually grouped up. This made me think of Japanese tourists in South East Asian countries.

And looking back, now I can accept this thought come in my mind... I'm the same shit, no?

Let me think one more time. Who were they who caused these Coastal Development Issues environmentally n emotionally? Tourists, back packers, foreigners, n vacationists like myself, basically those outsiders with money were the ones who would be the main cause in this little beach community.

Wow, how contradicted I was. It was so easy to point out at them n talk shit like criticizing. Yet it took me at least a couple of years to realize that I was the same middle-class stupid spoiled brat in the eyes of others. I couldn't see anything at that time.

We are all intertwined and linked with each other, even if it's not seen. We all have feelings, doesn't matter in home or foreign countries. Because of this, we can live at the fullest. And all types of social issues exist because of this too.

分かる?分からない?分かりたくない?それか,そもそも見たくない?


I remember a conversation between one local and I.

One sunny day, we were just chillin under the palm shade. He looked at shoreline n pointed out at a group of Gringas having fun, and he said,

"They come here romping around, get drunk n caused some troubles. But they buy me beer, buy me food, n give me sex. Everything free."

"I teach them how to surf, have them take my boat, and rent out them parasols. That's how I earn my living here. Many of us locals live off of like that."


Summary: 要約

I think that we all have unseen relationships with those around. Ultimately, perhaps we all rely on and influence on each other.

However, in this time, we youth n global generation gotta take care of some kind of awareness. For the positive future, we gotta show respect for others. And I believe that's where all development n betterment come to a movement. And this will be later called "culture".

とにかく,世界に向けて,俺たちがグローバリゼーションだ!




Thursday, October 15, 2009

Intermediate Latin America 203: Costa Rica, Rich Coast

Courtesy of Adrian Almquist



>> continued from an
previous article.

Today's topic is a short story of a Costa Rica's small beach community I stayed back in the day.



Intermediate Latin America 203: Costa Rica, Rich Coast





Manuel Antonio: マヌエル・アントニオ

During the dry season, 2003, I often stayed at a genki, or 元気, Mexicana
Roxy's Apt. in Manuel Antonio, a petite village by the Pacific. Manuel Antonio is known among Ticos for one of their popular get away destinations.

As I visited there more n more, I started to see some issues. One that was obviously going on was a Coastal Development Issue.

More people come into the area, more business chances will come too. So those with capitals, predominantly Europeans n Gringos, would buy a land n build a condominium or a nice villa for business purposes. The community appeared to be etting developed as a nice beach town.

However, in the backside of their buildings, there were many puddles that colored dirty como greyish n smell like a sewage. That's right, drain was exposed n sewage was directly runnig outside the building into near by stream.

Manuel Antonio was just getting developed for those visitors like myself n many other foreigners as well as Ticos. Ironically, the more people enjoyed relaxing Ecotourism boom, more issues arose.




Tuesday, October 13, 2009

ラテンアメリカ 中級 203: コスタリカ,リッチコースト

Courtesy of Adrian Almquist



以前の記事「Intermediate Latin America 201: Rich Coast, Costa Ricaからの続き.
はい,プーラビーダ,
Pura Vida = Pure Life = 純粋人生.んー,あったかい,ラテンアメリカ第三世界スタイル.それでは今回は,現地で過ごしたあるビーチコミュニティーでのお話です.



ラテンアメリカ 中級 203 : コスタリカ,リッチコースト



Manuel Antonio: マヌエル・アントニオ



この名前を聞いて分かった人はかなりのビーチ好き.マヌエル・アントニオは太平洋側にあり,現地では有名なこぢんまりとしたビーチタウン.

沖に小さな島があり,ゆっくりと海に沈む夕日を眺められる風情のある場所.


僕は雨季と乾季通じて合計四ヶ月ほど,そこのビーチ沿いに住んでいた Roxy という元気なメヒカーナのちっちゃな部屋に居候的滞在スタイル.ビーチライフを満喫しながら勉強していました.そこで見えてきたものが「海岸開発問題」.


当時は,欧米や東アジアからの資本流入でホテルやコンドミニアムなどが次々と建設されていた時期.でも法整備がほったらかしで,下水処理設備が無くて,トイレやキッチンからの下水はほとんど全て海へ垂れ流し.なので,あちらこちらで見かけたのが,グレイな水溜り.単純に綺麗な場所が汚く臭くなっていってたのを覚えている.


遠方から自家用車でやってくるコスタリカ人たちや僕の様な外国人ビジター/ツーリストの増加で,小さくいなたいビーチコミュニティーはどんどん小奇麗に賑やかに開発されていってた.



Facing own contradiction: 矛盾と向き合う


中でも「人」が原因で壊れていく「雰囲気」という大切な要素.

頻繁に見かけたのが,若いアメリカ白人の観光客グループ.ゆっくりしたくて滞在していた僕の目には,彼らはかなりタチの悪い連中に映った.


強いUSドルのパワーで騒ぎたい放題・ゴミちらかし放題の者が目に余るほど多かった.僕が
思うに,大体こうゆう連中は本国ではストレスを抱えながらでも要領良く一生懸命に働いて税金を納めてる"真面目なミドルクラス"の連中だ.とにかく,彼らのようなグループを見かける度に「何か違和感」感じてた..

感覚的に言うと,東京の六本木あたりで遊んでる外国人ビジネスマンなどが「お客様」の環境で働いたことある人の中には,この感覚がなんとなく分かる人がいると思う.とにかく「なんだこいつ,エラソーだな.感じ悪いな.」と心が感じるあの嫌悪感にも似た違和感.

「あー,多くの日本人観光客グループも東南アジアとかではこうゆう風に映ってんのか...」,「資本主義のリアルな姿だなー」,「でも,やっぱりそうか...」など色々と頭をよぎったけど,現実ってやっぱり「灯台下暗し」です.

...あれ,ちょっと待てよ.結局は僕自身も一緒じゃないのか?

もう一回見つめる.ツーリスト,バックパッカー,外国人留学生,僕
みたいなトロピカルなビーチでのバケーションを求める連中,お金に多少なりとも余裕がある連中が,直接的に現地の土地乱開発やゴミ問題などのトラブルの大きな要因.見えてるものや他人の行為を主観だけで批評するのは簡単でも,自分もその問題の当事者だとは気付きにくい.実際,当時は何もそういったことは見えてなかった.

直接的か間接的か,見えてるか見えてないか,感じ取れるか感じ取らないか,快く思えるか何かイヤな感じだとか,物事は簡単には言い切れないけど,間違いないものはある.たとえ地元であろうと外国であろうと,多くの人のそれぞれの「人との繋がり」があって,コレがあるから僕らは喜怒哀楽を味わえるし,そんな人々がコミュニティー作るから社会問題も存在する.

Can you feel it?, or you can't, or you just don't feel it, or you just don't wanna even see it?


僕は,ローカル男との会話を今でも覚えている.

ある快晴の昼下がり,ビーチで波打ち際を眺めながら僕は彼とヤシの木陰でチルっていた.彼の目線の先には,波打ち際ではしゃいでいるカレッジガールズっぽい若いブロンドたちのグループがいて,楽しそうにしている.よく見た光景である.そして彼らを指差して言った,

「確かに奴らは,すぐ酔っ払ってバカ騒ぎするし,ゴミもいっぱい出す.でも奴らは俺たちに,飯をおごってくれるし酒も飲ましてくれる.そしてすぐセックスだ.全部タダだよ.」

「で,俺はサーフィンを教えたり,ボートに乗せてやったり,パラソルを貸したりして,彼らを相手に金を稼いでる.そうやって生活している.俺たちの多くは,そうやって暮らしてるよ.」


Summary: 要約

僕は個人的に,人とは生きてるだけで周りの人たちと多くの「見えない関係」を持っていると思う.ソレは,こんがらがって繋がっていると思う.拡大解釈したら,「他人に迷惑をかけない」人なんて,いないのかもしれない.

ただ,現代においてソレを自分なりでいいから理解しようとか,どうせそれだったら何かドキドキワクワクする様に改善するとか,そうゆう意識が必要不可欠と思う.特に今の若い世代に代表される,グローバルジェネレーションにとっては.

そうやって,各分野で技術発展とか流行発信とかになっていって,後々それが「文化」である,となっていくんじゃないかな?と思う.

Anyway, we are the globalization, to di world!!!





Monday, October 12, 2009

Intermediate Latin America 201: Rich Coast, Costa Rica


If you don't know what's up with Costa Rica, have a look at this
previous article. Now you know Costa Rica is where Pura Vida rules everything. Yes, that is Pura Life. Aright, academia vamonos con la Third World vibes!


ラテンアメリカ中級 201: リッチコースト,コスタリカ




グローバルバナナ: Global Banana

Bananas taste good n are so global but have the bitter truth.

By living in the Third World like Costa Rica, you could feel that your perception on the world n globalization shifts from that of advanced countries like Japan n the US. Why? I think it's a stand point in an international society.

For example, bananas are obviously one of the top popular imported fruits you can buy at any grocery stores for 24/7 in advanced countries. Costa Rica too produces them as one of their main exports, and of course they earns big income.

In Costa Rica, many foreign companies including Banana Big Three, Chiquita, Del Monte, n Dole, own huge properties for plantations and they provide to the US n EU markets. This global banana relationship is very similar to the one with Japan and the Philippines.

So far, yeah, viva globalizacion, no? You buy land, hire locals, have them produce bananas, you import the product, n they get paid. Ok, everybody happy?

Now, at the field, you have this growing social issue. That is a health n environmental problem definitely caused by synthetic chemicals = 化学合成物質.

I learned this kind of social issue during the Latin American Reality field trip organized by Friends World Program / Global College in Costa Rica.

Where we visited was one of Dole plantations by Costa Rica's Caribbean region. In a flat n wet land, they grow bananas. We walked around and saw some operations like, cut, carry n wash bananas when it's still so green.

And that synthetic chemicals the trouble maker was behind their smile. Preservative, insecticides, n fertilizers are said to be the key players to be blamed for this issue, however, that the use of synthetic chemicals is part of our money making system by global companies, in this case Dole. So easy to talk about but don't know if we can ever stop this chain.

Anyway, the environment and locals' health are getting contaminated. With a lack of medical care n a workers union, the situation was pretty serious. And I think it's always the poor n uneducated are the one gets chained this kind of negative spiral, so the issue itself doesn't get much attention.

So, an outcome so far is unfortunate that the locals are getting weak, the land becomes poor n the companies make millions profit.

It's so not easy to realize that our society is made up of some one's harsh reality. You gotta decide what's really useful or 便利 n what's good n what's not. If you are too passive n believe what they tell you, you will jus end up with as just a consumer for all the things in life.

After all, each one of us gotta look at and ask ourselves "are we really ok?" Contemplate n feel inside, then again ask ourselves, "now what do I want to do?"









Saturday, October 10, 2009

ラテンアメリカ 中級 201: リッチコースト,コスタリカ





以前の記事「Introduction Latin America 201」からの続きでお話します.プーラビーダの国,コスタリカ.Pura Vida = Pure Life = 純粋人生.んー,やっぱり面白い,ラテンアメリカ第三世界スタイル.それでは今回は,5年ほど前の出来事を元にしますが現地で見聞した輸出用作物のお話を社会勉強風にアレンジしてお届けします.




Intermediate Latin America 201: Rich Coast, Costa Rica





Global Banana: グローバルバナナ


コスタリカの様な第三世界にいると,日本から見たり聞いたりするグローバリゼーション国際社会に対する見方や考え方に変化が出てくる.それは「違った観点」で,複雑に絡み合った現実社会の色んな側面が見えてくるということ.今まで日本やアメリカ的な先進国からの観点でしか世界や社会のことを教わってなかったし,また自分もそうやってでしか見えてなかった.


例えばバナナ.我々先進国のスーパーで24/7売られている輸入品.コスタリカでもバナナは主な輸出用作物の一つとしてとして植民地時代から大規模に生産されていて,国として大きな収入を得ている.現在コスタリカでは,Del Monte,Chiquita,そして Dole といった,いわゆるバナナビッグ 3 などが主に大規模農園を所有していて,アメリカやヨーロッパの市場に供給している.バナナに限って言えば,日本市場とフィリピンや台湾の生産現場の構図に似ている.今の我々はこういった世界的な流通システムの恩恵を受けている.


そして,ところ変わってコスタリカの生産現場.歴史的・政治経済的なグローバリゼーションに起因する深刻な社会問題の一つ,土壌汚染や人体への直接的な健康問題や環境問題がある.その大きな原因となっているのは強力なsynthetic chemicals = 化学合物質.


これらはコスタリカ滞在中に学んだ.


私が訪れたのは,コスタリカ東部カリブ海に面する熱帯雨林を切り開いて開拓された,地平線いっぱいにまで広がる広大なバナナ農場.そこは前述の世界のバナナビッグ 3 の一つ, Dole の所有する土地.


バナナを育てる,収穫して運ぶ,“処置”して仕分けする,などの工程を見せてもらったが,そこで使用されるのが問題になっているのは,日本では一般的に「農薬」として総称される化学合成された各種のケミカル.要は,薄めた毒物だね,誰も原液を飲もうなんて思わないもんね.もちろん,これの売りつけも先進国の大企業主導で行われている.そもそも,この歴史的な大開拓を指揮したのはスペイン系白人クリスチャンたち.そして実際に労働に携わったのは,”輸入”されたアフリカ系黒人と移住してきた中国人たち.


ここでも,肌の色と社会構造の関連性が明らかに見える.


話は戻ってドールバナナ農園と近隣地域の環境・健康問題.肥料や殺虫剤そして防腐剤などが直接的な汚染源だが,その裏には多国籍企業の巨大な利権がある為,なかなか簡単には解決しそうにないのが現実.ケミカル使わなかったら利益が出なくなるシステムだからね.


労働者は,体調不良で仕事を休めばその分収入が無くなるし,診てくれる医者もいない.保険や労働組合が整備されていないため訴えることも十分に出来ない.更に,これらの負のスパイラルに巻き込まれるのはいつも決まって十分に教育を受けていない貧困層の為に社会的注目度は低く,あまり問題として表面化していない.


現地の人は弱り,土地は痩せ細り,多国籍外企業はガッツリ儲ける,という現実的な結果なっている.


我々先進国の人間には,「こういった犠牲の上に成り立っている社会」を実感しにくい.何が「便利」なのか「良い」のか,それはもうあなた個人の判断にゆだねられる.受動的に”彼ら”が教えてくることだけを信じていては,ただの時代の消費者として終わってしまうのではないだろうか?


ただ,日本には「知らぬが仏」ということわざが存在するほど,私も含めて多くの人が自分の利害に直接関係してなければ「見て見ぬ振りするカルチャー」がしっかりと定着している.まずは,「何」に対してどうやって問題提起して解決が必要ならどうやって取り組むか,そこからですよね.


結局,それぞれがそれぞれの足元,生活を見つめなおすところから始めないと.自問自答ですよね.


「で,俺は結局何をどうしたいんだ?」




続きの記事